早川ジビエの安心への取り組み


●鹿肉の放射性物質測定 山梨県環境科学センターによって、放射セシウム(Cs−134, Cs−137, Cs−136)と放射性ヨウ素(I−131)の測定を実施しています。 ●寄生虫検査 麻布大学、山梨県食肉衛生検査所、山梨県峡南保健所との協力のもと、麻布大学の寄生虫学検査中で実施しています。 ●細菌・ウイルス検査 麻布大学、山梨県食肉衛生検査所、山梨県峡南保健所との協力のもと、麻布大学、食品衛生学研究室で実施しています。 ●枝肉の汚染検査 枝肉とは、皮・血液・内臓・頭部を取り除いた状態のもので、山梨県峡南保健所の協力のもと、胸部と臀部の菌数をチェックします。 YAMATOの枝肉は基準値よりも低く、食肉として出荷される牛や豚の平均値と比べても圧倒的に下回っているという結果が出ています。 野生で育った鹿の処理は、革や内臓を取り除く際、菌が肉につきあすいため、このような結果を出すのは非常に難しいことです。


これらの検査によって、YAMATOの提供する鹿肉が、捕獲から処理まで、適切な衛生管理のもとで出荷されているということが証明されています。 YAMATOの鹿肉は、美味しいだけでなく、安心して皆様に召し上がっていただけるよう、 これからもオープンな検査を積極的に実施し、報告をしていきます。